「仲間との温度差」に悩んだ時、本気を貫きながらチームを動かす方法
はじめに
「自分は本気でやりたいのに、仲間はどこかゆるい」
「一緒に頑張りたいのに、気持ちの差を感じてしまう」
そんな「温度差のジレンマ」に、心がモヤモヤすることはありませんか?今回は、「仲間と温度差を感じたときに、自分の本気をどう保ち、どう伝えるか」をテーマに投稿します。
その温度差は?
「自分だけ本気なのかな?」「浮いているのかな?」と感じるとき、実はそれ自体は悪いことではありません。心理学でも、人が集団の中で抱くモチベーションは、「個人志向性」や「集団志向性」の違いが影響するとされていて、誰もが同じ理由で頑張っているわけではありません。ある人は「勝ちたいから」「楽しみたいから」「仲間と一緒にいたいから」
つまり、温度差はサボりではなく動機の違いなんです。
自分の本気を言葉にする
仲間と比べるほど、焦りやイライラは強くなります。そんなときこそ、「自分はなぜこのスポーツを続けているのか」を言葉にしてみましょう。「勝ちたいから」でも「好きだから」でもOK。目的を言語化することで、ブレない本気の軸が確認できます。
そういえば、運営者が学生時代に読みあさっていたバスケットボール漫画で、全国制覇を目指すキャラがサボる仲間に怒鳴るシーンがありました。
「お前とバスケをするのが息苦しい」と返され、本気が逆に仲間を遠ざけてしまう、読んでいて胸が痛くなる個人的名シーンでした。
でも今思えば、「本気の伝え方次第で、受け取られ方は変わる」そんな気づきを教えてくれた場面だったのかもしれません。
仲間を動かす伝え方を意識してみよう
「なんで本気にならないんだ!」そう言いたくなる気持ちはよく分かります。でも、伝え方を少し変えることが、チームの空気を変える1歩になります。
スポーツ心理学の研究によると、チームのまとまりを生むのは「共通の目的意識を共有すること」だとされています。つまり、相手を説得するより、「同じ目標を一緒に見つける」方が強いチームを目指せます。
たとえば
✖「もっと本気でやろうよ!」
〇「こうすればもっと良くなりそうじゃない?」
など責める言葉ではなく、共に挑む言葉を使うこと、それがあなたの本気を伝えながら、チームが変わる近道ではないでしょうか?
すごく難しいことです。一度で伝わらないのは当たり前です。「自分の本気に協力してもらう」つもりで、何度も言葉を投げかけていきましょう。
さいごに
仲間と温度差があるのは、特別なことではありません。大切なのは、周りを見放すことでも、合わせすぎることでもなく、「自分の本気を保ちながら、チームと一緒に歩む方法を探すこと」
あなたの本気を仲間に伝える一歩を、今日から始めてみませんか?
エナジースポーツはこちら
詳しく見る
「頑張れ」がプレッシャーに?部活で頑張る子どもへの上手な声かけ方
はじめに
「頑張れ!」
その一言が、なぜか子どもの反発を招いてしまう。子どもを応援したい気持ちは本物なのに、すれ違ってしまいます。そんなとき、親としてもツライですよね。
今回は、そんな親子でぶつかってしまう瞬間をテーマに「子どものやる気を引き出す関わり方」について投稿したいと思います。
頑張れが「重く」聞こえる理由
「頑張れ」という言葉は、子どものやる気を高めるどころか、プレッシャーを強めてしまう場合があります。
日本の大学の研究では、親からの期待や評価が高いほど、子どもは「失敗への恐怖」を感じやすくなる傾向があることも報告されています。
特に思春期の中高生は、「自分を認めてほしい」という気持ちが強く、その一方で「干渉されたくない」という自立心も育つ時期。だからこそ、応援のつもりが「プレッシャー」として届いてしまうのです。
やる気を引き出す認める言葉
大切なのは、「結果よりも努力を認める声かけ」例えば
「最後までやり抜いていたね」
「今日も集中が凄かったね」
といった過程の誉め言葉が自己肯定感を育て、次へのやる気を自然に引き出します。「結果はどうだった?」ではなく、「どんなことを学べた?」と聞いてみるのもおすすめです。子ども自身が自分の成長を言葉にすることで、自然と前向きな気持ちが生まれます。
スポーツの厳しい世界、結果を求めたくなる気持ちもよく分かりますが、それだけで上手くいかないと感じたときは、少し意識を変えることも必要ではないでしょうか。
さいごに
子どもは「頑張れ」と言われなくても、本当はちゃんと頑張っています。その努力を認めてあげることこそ、最大の応援です。
スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、親子で一緒に学べる「メンタルサポート」もオンラインで可能です。「頑張れ」を「よく頑張っているね」に変える。そんな一言から、親子の関係も変わり始めます。
「コーチ検索はこちらから」
「頑張れ!」とも「頑張っているね!」とも、誰からも声をかけられない運営者。涙で今回のブログはこれ以上続けられないので、今回はこのあたりで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
詳しく見る
部活生応援!「集中力が続かない?」やる気ルーティンで実力を発揮しよう!
はじめに
「練習ではできるのに、本番ではうまくいかない…」そんな経験、きっとありますよね?運営者も試合前は緊張で手汗まみれだったタイプです
でも原因は努力不足ではなく、脳の仕組みなんです。今回は「集中力とやる気」をテーマにブログを書いてみました。
ぜひ最後までご覧ください。
集中力が切れる理由
集中力が続かないと「自分は根性が足りない」と感じがちですが、科学的には違います。スタンフォード大学の研究によると、人間の集中力は約90分が限界。
それ以上続けようとしても、脳が「エネルギー切れ」を起こし、パフォーマンスが下がってしまうそうです。つまり「集中できない」は脳が休息を求めているサイン。これを理解するだけで、練習の質をグッと高めることができます。
やる気を取り戻す「ルーティン」を作ろう
部活前や試合前に、いつも決まった動作をしている人はいませんか?たとえば___
靴紐を結び直す
深呼吸を3回する
好きな音楽を1曲聴く
これらはすべて「ルーティン」と呼ばれる行動で、脳が集中モードに切り替わるスイッチの役割を果たします。心理学では「アンカリング効果」と呼ばれ、同じ行動を繰り返すことで「集中するタイミング」を体に覚えさせることができるのです。
運営者もブログを書く前には、「最後まで読んでもらえるように」と願い、パソコンの位置よりも頭を下げて、神に祈りながら書くという謎の儀式をしています(笑)
効果の真偽はさておき、「ルーティン」はとても大切な行動の1つです。
さいごに
集中力を続かせるために必要なのは、根性ではなく「仕組み」そして、「自分だけのルーティン」を持つことも武器になります。
スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、オンライン環境があれば全国どこに住んでいても、コーチからレッスンが受けられます。あなたも今日の練習から自分だけの「やる気ルーティン」を作ってみませんか?
コーチ検索はこちら
詳しく見る
毎日練習しても勝てない中高生へ!やみくも練習から抜け出す方法
はじめに
「毎日一生懸命練習しているのに、なぜか勝てない」部活動に打ち込む中高生なら、一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
今回はそんな「やみくも練習の壁」に悩む皆さんへ、成果につながる練習のヒントをお伝えします。
やみくみ練習が成果につながらない理由
「練習量=成果」と考えてしまいがちですが、実際にはそう単純ではありません。
例えばスポーツ科学でも「練習の質・強度・休養のバランス」が成果に直結することが示されています。つまり、ただ長時間練習しても「効率の悪い動きの反復」になり、結果的にパフォーマンスが停滞するのです。
正しい方法を知れば変わる
実際に全国大会出場経験のあるコーチの多くは、ただ練習するのではなく「目的を持った練習」を徹底しています。
たとえば
動画を撮ってフォームを確認する
伸び悩む部分だけを重点的に練習する
こうした小さな工夫が「伸び悩み」の壁を突破するカギになります。
運営者の学生時代、ただひたすら壁に向かってボールを打ち続ける、いわゆる「目的のない練習」を繰り返していました。結果、壁とは友だちになれましたが…試合で勝つことはできませんでした。
まとめ
「やみくも練習」から「正しい方法を意識した練習」へシフトすることで、確実に成果は変わります。スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、オンラインで個別指導も受けることができます。
正しい練習方法を知り、「好き」が続けられる環境を一緒につくりませんか?
コーチ検索はこちら
詳しく見る
挑戦に遅すぎることはない「好き」を続ける中高生と親へエール
はじめに
部活に打ち込む中で
「自分には才能がないのでは?」
「もう遅いんじゃないか?」と不安になる瞬間はありませんか?
今回のブログでは、部活動に励む皆さんへ「いつからでも挑戦できる」というポジティブな視点をお伝えします。
1.壁にぶつかるのは成長のサイン
練習で思うように成果が出ない
試合で負けが続く
仲間とぶつかる
そんな壁に直面すると、「自分はダメなのかも」と感じてしまうことがあります。でも頑張ってきたからこそ、今まで見えなかった課題が目の前に現れるのです。壁にぶつかること自体が、次のステージに進む合図であり、次の成長のスタートなのです。
2.「もう遅い」ではなく「ここからがスタート」
部活を続ける中で、「今さらやっても間に合わないのでは?」と焦る気持ちになることもあるでしょう。しかし、成長のスピードは人それぞれ。遅咲きだからこそ、大きな飛躍を見せる選手も少なくありません。世界で活躍するトップアスリートの中にも、中学・高校から競技を始めて成功を収めた人は数多くいます。
大切なのは「好きという気持ちが少しでもあるかどうか」です。挑戦に早いも遅いもありません。始めようと思った瞬間から、それが自分のスタートラインになるのです。
3.支えてくれる人と一緒なら続けられる
どんなに強い気持ちを持っていても、一人で続けることは簡単ではありません。仲間からの声かけ、指導者の一言、周りからの何気ない励まし、その一つひとつが大きな支えとなり、子どもたちは前に進む力を得ます。
一方で、昔は「厳しい言葉で奮い立たせる」ことが一般的でしたが、今はその言葉が子どもたちにとって大きな負担になることもあります。実際に、強い言葉が苦しみにつながってしまう事例がニュースになることもありますよね。
だからこそ、私たち大人は意識を切り替えていく必要があります。「厳しさ」だけではなく、「支えになる言葉」を届けること。ほんの一言が、子どもたちの挑戦を続ける力につながります。
4.「好き」を続けることが未来をつくる
スポーツを続けてきた経験は、記録や結果以上に大切な力を育てます。努力を積み重ねた自信、困難を乗り越えた経験、仲間と支え合った時間。それらは進学や就職といった将来の選択肢を広げるだけでなく、社会に出てからも自分を支える力となります。何より、「好き」をあきらめずに挑戦し続けた自分を誇れること。それが一番の財産です。
さいごに|挑戦に遅すぎることはない
迷いも壁が現れることも、すべてが成長の一部です。そして挑戦は、いつからでも始められます。「もう遅い!」と感じる瞬間があっても、「好き」を続けたいという気持ちがある限り、未来は必ず広がります。
スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」は、そんな中高生と親御さんの「挑戦」と「好き」をこれからも応援し続けます。
ちなみに運営者は最近、「壁ドン」のやり方を覚えました。壁が常に現れ続けるので、いっそのこと、こちらから壁に向かっていこうと思い・・・運営者の挑戦もこれからです(汗
さて、今までシレっとリール動画シリーズを続けてきましたが、今回が一区切りの最終話となります。ぜひ最終話のリール動画とあわせてご覧ください。
リール動画はこちら
「好き」を応援するオンラインコーチはこちら
詳しく見る
【サービス再開のお知らせ】
平素よりエナジースポーツをご利用いただき、誠にありがとうございます。
9月16日より実施しておりましたシステムメンテナンスが完了し、本日よりサービスを再開いたしました。
メンテナンス期間中、ご不便をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。皆さまのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
■今回の主な改善点
○レッスン名を分かりやすく変更
・「オンライン面談」
→「オンラインレッスン20分」
・「WEB実技」
→「オンラインレッスン50分」
・「試合動画アドバイス」
→「動画でアドバイス」
○レッスン内容の自由度が向上
これまでの「20分=面談」「50分=実技」といった制限をなくし、目的に合わせて選びやすくなりました。
○(ご参考)レッスン料金について
一部のレッスンでは、コーチごとに料金が異なる場合がございます。詳細は各レッスンページにてご確認ください。
■ご利用にあたって
新しいレッスンのラインナップについて、「サービス紹介動画」も更新しています。ぜひご覧ください。
今後も、皆さまにとって使いやすいサービスを目指してまいります。ぜひ新しい環境で、コーチとのレッスンをお楽しみください。
スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」を今後ともよろしくお願いいたします。
詳しく見る
部活動を続ける理由が分からない中高生へ
はじめに
「勝てるわけじゃないのに」
「楽しいばかりじゃないのに」
部活を続ける理由が、ふと分からなくなることはありませんか?
今回のブログでは、迷いや不安を感じながらも部活を続けている中高生に向けて
その「迷いの意味」と「前に進むためのヒント」を書いてみました。
ちなみに運営者はブログを続けることに
迷いや不安は・・・
超ウルトラスーパーMAX 感じています(汗)
迷いは本気で向き合っている証
スポーツ心理学では「強い目標に向かう過程では必ずモチベーションの揺らぎが起きる」とされています。
つまり「なぜ続けるのか?」と迷うことは、逃げたいからではなく、それだけ真剣に向き合っている証なのです。
部活を続ける理由は一つじゃない
「全国大会に出たい!レギュラーになりたい!」だけが理由ではありません。
仲間と一緒に頑張りたい
自分に勝ちたい
異性にモテたい
スポーツ参加の動機は競技成績だけでなく「友情・達成感・自己成長」といった多様な要素から成り立つとされています。
つまり、運営者が学生時代に「異性にモテたい」と思って部活をしていたのは、あながち間違いではなかったのかもしれませんね。
でも当時は非モテの象徴的な部活動に入っていたため…このあとのコメントは差し控えさせていただきます(泣)
悩んだ時にできること3つ
1.言葉にしてみる
日記やSNSで「なぜ続けているんだろう」と悩んでいることを書き出すだけでも、自分の気持ちが整理されます。
2.小さな成功を振り返る
「昨日より0.01秒タイムが縮んだ」「新しい技に挑戦した」など、小さな1歩を思い出すことが大切です。その1歩は成長に向けたとても大きな1歩だからです。
3.仲間や家族に話してみる
人に話すことで「自分の想い」に気づくこともあります。
どれも当たり前なことかもしれませんが、実はとても大事なことだと思います。
運営者が追加でもう1つしていることは、「枕の端っこを噛みながら涙で枕を濡らして寝る」です。
最後に
迷いや不安は、誰もが通る道です。そんな時に「一緒に寄り添う存在」であることを目指して、スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」ではオンラインでレッスンが受けられます。
技術指導だけでなく、モチベーションの保ち方も学べる
部活に+αの技術や知識が加えられる
自宅からでも安心して相談できる
コーチ検索はこちら!
迷いや成長は、未来のあなたを強くします!ぜひ今回のブログを参考に、自分の気持ちと向き合ってみてください。
またInstagramでも、学生時代の運営者が同じ経験したことをリール動画で投稿しています。ぜひそちらもご覧ください。
Instagramのリール動画はこちら!
詳しく見る
【重要】システムメンテナンスに伴うサービス一時停止のお知らせ(9/16~9/19)
いつもエナジースポーツをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、下記日程におきまして、サービス向上を目的としたシステムメンテナンスを実施いたします。
■メンテナンス期間
2025年9月16日(火)10:00
~ 9月19日(金)15:00頃
※メンテナンス時間は前後する可能性がございます
■対象サービス
エナジースポーツすべての機能
■影響
上記期間中は、レッスンの予約や受講など、すべての機能がご利用いただけなくなります。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
メンテナンス終了後は、通常どおりサービスをご利用いただけます。
今後ともエナジースポーツをよろしくお願い申し上げます。
詳しく見る
「部活に夢中な中高生と保護者の本音|支えてくれる家族への感謝を力に変える方法」
見守ってくれる保護者の存在が中高生アスリートを強くする
全国大会や部活動でレギュラーを目指して日々部活動に励む中高生の皆さん。
練習が続き、家に帰るのは夜遅く、勉強との両立に悩むこともあるでしょう。そんなとき、心の支えとなるのは「何も言わずに見守ってくれる保護者の存在」
「やめろ!」と言われなかったこと自体が、長くスポーツを続けられる理由のひとつなのです。
「何も言わない」ことの本当の意味
部活動に熱中する我が子を見て、保護者が口を出さずに支えるのは簡単なことではありません。
「勉強がおろそかにならないか」
「体調を崩さないか」
「本当に競技を続ける意味はあるのか」
そんな不安を抱えつつも、子どもの「好き」を尊重してくれるのが保護者の想いです。心理学者の研究でも、親が子どもの気持ちを受け止め共感する「エモーショナル・サポート」は、子どもの自己肯定感を高めることが示されています。
「何も言わない」は決して放任ではなく、最大の信頼の証といえるでしょう。でも、内心はすごく心配で毎日ドキドキハラハラしているのは、どうしようもないことですよね(汗)
感謝を力に変えるためにできる3つのこと
せっかく支えてくれる人がいるのなら、その存在を力に変えていきたいものです。ここでは実践できる3つの方法をご紹介します。
1.言葉で「ありがとう」を伝える
当たり前なことかもしれませんが、中高生の皆さんにとっては気恥ずかしいですよね。でも、小さな一言でも構いません。「ご飯ありがとう」「送り迎えありがとう」など、日常の中で感謝を言葉にするだけで、家族との関係はより温かいものになります。
ちなみ、これは夫婦関係においても同じことが言えますよね(汗)
2.結果だけではなく過程を共有する
試合に勝ったときだけでなく、練習の頑張りや挑戦、悩みも共有しましょう。「今日は新しい技ができた」「タイムが少し縮んだ」「○○ちゃんにカッコいい姿を見せたのに素気なかった。オレっ、このままモテない人生を歩むのかな…(重っ)」など、過程を大切にする姿勢は保護者にとっても大きな喜びです。
3.感謝を行動で返す
部屋を片づける、勉強を計画的に取り組む、盗んだバイクで走らない(えっ?)など、小さな行動が「応援してくれる家族への恩返し」になります。
部活と家庭のつながりが競技力を高める
アスリートの成長は、練習量や指導環境だけでなく「家庭での心理的な安定」に大きく左右されます。実際に、家族の支援が充実している選手は競技継続率が高いことがスポーツ庁の調査でも報告されています。
部活動は決して「一人だけの挑戦」ではありません。見守ってくれる家族と一緒に歩んでいるからこそ、困難な壁を乗り越えられるのです。
Instagramリール動画で共感の声を|そして次のステップへ
今回のInstagramリール動画では、運営者の学生時代を振り返り「何も言わなかった親」に注目しました。多くの中高生や保護者が「わかる」と共感してくれると嬉しいです。
リール動画はこちら
さらに一歩進んで、支えてくれる家族への感謝を「競技力アップ」につなげる方法を知りたい方は、エナジースポーツのオンラインレッスンをチェックしてください。
部活動だけでは得られない専門的なアドバイス
現役コーチからのメンタル・技術サポート
家で安心してできるオンライン環境
あなたの挑戦を支えるのは、家族だけでなく、スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」そして全国の指導者と仲間たちです。
コーチ検索はこちら!
詳しく見る
中学生の部活|先輩引退後の不安を乗り越える保護者のサポート
先輩ロス症候群 発症!?
頼れる先輩が
引退したその日
部活の空気が一変
そんな経験は
ありませんか?
運営者の学生時代も
普段はちょっと邪魔
でも心のどこかでは
頼りにしていた先輩
そんな先輩が引退して
自分たちの番になると
急に不安に襲われました
ましてや
次のキャプテンに指名され
「え!?私がですか?」
運営者独自独断調べによる
部活あるある24位のワードを
つい叫んでしまったのは
今でも懐かしく
いや
ナツく
想い出される記憶です
・・・
きっと
このブログの空気も
一変しましたよね?
やるしかないけど無理ゲー感
「自分たちの番」って
分かってはいるけど
内心は正直パニック
そんな状況で
不安な顔つきの子どもを見て
どう声をかければいいか
保護者も不安になりますよね
保護者のサポートは「やる気」を高める
実はスポーツ心理学の研究では
親の温かい見守りは
子どもの自信を高める と
確認されています
ただ一緒に見守るだけでも
子どもは楽しさが増し
自信も高まるようです
でも・・・
このブログは
ただ見守られるよりも
励ましや応援コメントがあると
もっと自信が高まるので
リール動画のコメントで
励ましや応援のお言葉をいただけると
今よりも1,000%
自信が高まります!
・・・
このブログの空気
もっと一変しましたよね?
一歩を踏み出す瞬間を支える
任された役割の中で
子どもは育つ
小さな挑戦の積み重ね
その背中を支えるのが
スポーツ専門オンラインレッスン
「エナジースポーツ」
保護者の見守り
そしてコーチの伴走で
きっと子どもたちの不安は
安心に変わります
今回のリール動画
第9話
「引っ張る立場になった日のこと」
ぜひご覧いただけると嬉しいです
動画はこちらから
見守る時間
保護者にとっても
きっと一緒に成長できる時間です
詳しく見る