ENERGY SPORTS

ENERGY SPORTS

ENERGY SPORTS

いつでも、どこでも、
誰でも、どんな環境でも。

NEW STYLE OF
SPORTS LESSONS

オンラインサロン
オンラインサロン
オンラインサロン
オンラインサロン
オンラインサロン

スポーツをオンラインで
気軽に学べる、新しいカタチ

「実践につながるレッスンを受けたい・考えを学びたい」レッスン生と、「自分の技術や経験で役に立ちたい」コーチや現役選手を、オンラインでつなぐ、新しいカタチのスポーツ指導のサービスです。

サービス紹介へ

競技からコーチを探す SEARCH

eスポーツ

eスポーツ

サッカー

サッカー

バレーボール

バレーボール

柔道

柔道

ヨガ

ヨガ

レスリング

レスリング

チアリーディング

チアリーディング

野球

野球

新着コーチ COACH

須田 凌太 コーチ

野球 須田 凌太

2012年 文部科学大臣杯第3回全日本少年春季軟式野球大会出場 / 2018年~2021年 軟式社会人チームでプレー / 2021年~ 都内ジュニアユースサッカーチームでのメンタル面の指導サポート / ジュニア・ジュニアユース年代のスポーツクラブに講習会・現場指導サポート

技術もメンタルもトレーニングで強化していきましょう!

メンタルトレーニング 守備 練習メニュー
詳しく見る
Saya コーチ

ヨガ Saya

【経験】ダンスパフォーマー・俳優(2024 IMAGIN大学 学園祭 パフォーマンス出演・2023 NIKEプロモーションビデオ バレエダンサー役など)/ フィットネスモデル・講師(公式NIKE TRANERとして契約、活動・企業や大学でのヨガ講師など、その他イベント講師等多数担当)/【資格】RYT200(全米ヨガアライアンス200時間)/ ピラティスインストラクター/ 小学校教諭免許状(1種)/ 中学校教諭免許状 保健体育(1種)/ 高等学校教諭免許状 保健体育 (1種)/ 幼稚園教諭免許状(2種)

競技に特化したパフォーマンスUP・柔軟性向上はお任せください

体幹強化 可動域向上 怪我予防 柔軟性
詳しく見る
白須 真介 コーチ

サッカー 白須 真介

2002年 中央大学学友会サッカー部 卒業及び現役引退 / 2003年 中央大学サッカー部コーチ就任 / 2008年 同大学サッカー部ヘッドコーチ就任 全日本大学サッカー選手権優勝 / 2012年 同大学サッカー部監督就任 / 2016年 國學院大學蹴球部ヘッドコーチ就任 / 2020年 同大学蹴球部監督就任

サッカー指導者歴23年でプロ選手も輩出してきました!

詳しく見る

サービス利用について ABOUT

HOW TO USE

ご利用案内

もっと見る

FAQ

よくある質問

もっと見る

特典サービス SPECIAL

エナジースポーツにご登録
いただいた方限定の特別なサービス!

SERVICE 01

オンラインサロン

オンラインサロン

コーチに登壇いただき、オンライン上で講演会を開催します。

SERVICE 02

会員様限定スポーツ大会

会員様限定スポーツ大会

会員様限定のスポーツ大会を開催します。コーチのゲスト参加も予定しています。

SERVICE 03

スポーツ栄養学

スポーツ栄養学

アスリートフードマイスターの理論によってアスリートに必要な栄養管理など栄養学に関するサポートをします。

SERVICE 04

メンタルトレーニング

メンタルトレーニング

スポーツ選手からビジネスシーンまで、心のケアやコントロールするトレーニングをサポートします。

SERVICE 05

遺伝子分析サービス

特別動画視聴

分析結果のレポートを基に、先天的な傾向性を探り出し、トレーニング方法などのアドバイスをします。

※サービス内容は一例で、また予告なしに変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※本サービスは通常レッスンとは異なり、別途料金を頂戴いたします。

新着情報 NEWS

スタッフブログ

「頑張れ」がプレッシャーに?部活で頑張る子どもへの上手な声かけ方

はじめに 「頑張れ!」 その一言が、なぜか子どもの反発を招いてしまう。子どもを応援したい気持ちは本物なのに、すれ違ってしまいます。そんなとき、親としてもツライですよね。 今回は、そんな親子でぶつかってしまう瞬間をテーマに「子どものやる気を引き出す関わり方」について投稿したいと思います。 頑張れが「重く」聞こえる理由 「頑張れ」という言葉は、子どものやる気を高めるどころか、プレッシャーを強めてしまう場合があります。 日本の大学の研究では、親からの期待や評価が高いほど、子どもは「失敗への恐怖」を感じやすくなる傾向があることも報告されています。 特に思春期の中高生は、「自分を認めてほしい」という気持ちが強く、その一方で「干渉されたくない」という自立心も育つ時期。だからこそ、応援のつもりが「プレッシャー」として届いてしまうのです。 やる気を引き出す認める言葉 大切なのは、「結果よりも努力を認める声かけ」例えば 「最後までやり抜いていたね」 「今日も集中が凄かったね」 といった過程の誉め言葉が自己肯定感を育て、次へのやる気を自然に引き出します。「結果はどうだった?」ではなく、「どんなことを学べた?」と聞いてみるのもおすすめです。子ども自身が自分の成長を言葉にすることで、自然と前向きな気持ちが生まれます。 スポーツの厳しい世界、結果を求めたくなる気持ちもよく分かりますが、それだけで上手くいかないと感じたときは、少し意識を変えることも必要ではないでしょうか。 さいごに 子どもは「頑張れ」と言われなくても、本当はちゃんと頑張っています。その努力を認めてあげることこそ、最大の応援です。 スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、親子で一緒に学べる「メンタルサポート」もオンラインで可能です。「頑張れ」を「よく頑張っているね」に変える。そんな一言から、親子の関係も変わり始めます。 「コーチ検索はこちらから」 「頑張れ!」とも「頑張っているね!」とも、誰からも声をかけられない運営者。涙で今回のブログはこれ以上続けられないので、今回はこのあたりで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
詳しく見る
スタッフブログ

部活生応援!「集中力が続かない?」やる気ルーティンで実力を発揮しよう!

はじめに 「練習ではできるのに、本番ではうまくいかない…」そんな経験、きっとありますよね?運営者も試合前は緊張で手汗まみれだったタイプです でも原因は努力不足ではなく、脳の仕組みなんです。今回は「集中力とやる気」をテーマにブログを書いてみました。 ぜひ最後までご覧ください。 集中力が切れる理由 集中力が続かないと「自分は根性が足りない」と感じがちですが、科学的には違います。スタンフォード大学の研究によると、人間の集中力は約90分が限界。 それ以上続けようとしても、脳が「エネルギー切れ」を起こし、パフォーマンスが下がってしまうそうです。つまり「集中できない」は脳が休息を求めているサイン。これを理解するだけで、練習の質をグッと高めることができます。 やる気を取り戻す「ルーティン」を作ろう 部活前や試合前に、いつも決まった動作をしている人はいませんか?たとえば___ 靴紐を結び直す 深呼吸を3回する 好きな音楽を1曲聴く これらはすべて「ルーティン」と呼ばれる行動で、脳が集中モードに切り替わるスイッチの役割を果たします。心理学では「アンカリング効果」と呼ばれ、同じ行動を繰り返すことで「集中するタイミング」を体に覚えさせることができるのです。 運営者もブログを書く前には、「最後まで読んでもらえるように」と願い、パソコンの位置よりも頭を下げて、神に祈りながら書くという謎の儀式をしています(笑) 効果の真偽はさておき、「ルーティン」はとても大切な行動の1つです。 さいごに 集中力を続かせるために必要なのは、根性ではなく「仕組み」そして、「自分だけのルーティン」を持つことも武器になります。 スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、オンライン環境があれば全国どこに住んでいても、コーチからレッスンが受けられます。あなたも今日の練習から自分だけの「やる気ルーティン」を作ってみませんか? コーチ検索はこちら
詳しく見る
スタッフブログ

毎日練習しても勝てない中高生へ!やみくも練習から抜け出す方法

はじめに 「毎日一生懸命練習しているのに、なぜか勝てない」部活動に打ち込む中高生なら、一度は感じたことがあるのではないでしょうか。 今回はそんな「やみくも練習の壁」に悩む皆さんへ、成果につながる練習のヒントをお伝えします。 やみくみ練習が成果につながらない理由 「練習量=成果」と考えてしまいがちですが、実際にはそう単純ではありません。 例えばスポーツ科学でも「練習の質・強度・休養のバランス」が成果に直結することが示されています。つまり、ただ長時間練習しても「効率の悪い動きの反復」になり、結果的にパフォーマンスが停滞するのです。 正しい方法を知れば変わる 実際に全国大会出場経験のあるコーチの多くは、ただ練習するのではなく「目的を持った練習」を徹底しています。 たとえば 動画を撮ってフォームを確認する 伸び悩む部分だけを重点的に練習する こうした小さな工夫が「伸び悩み」の壁を突破するカギになります。 運営者の学生時代、ただひたすら壁に向かってボールを打ち続ける、いわゆる「目的のない練習」を繰り返していました。結果、壁とは友だちになれましたが…試合で勝つことはできませんでした。 まとめ 「やみくも練習」から「正しい方法を意識した練習」へシフトすることで、確実に成果は変わります。スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、オンラインで個別指導も受けることができます。 正しい練習方法を知り、「好き」が続けられる環境を一緒につくりませんか? コーチ検索はこちら
詳しく見る

エナジースポーツを始める START

SIGN UP

新規登録

もっと見る