ENERGY SPORTS
ENERGY SPORTS
ENERGY SPORTS
「頑張れ!」
その一言が、なぜか子どもの反発を招いてしまう。子どもを応援したい気持ちは本物なのに、すれ違ってしまいます。そんなとき、親としてもツライですよね。
今回は、そんな親子でぶつかってしまう瞬間をテーマに「子どものやる気を引き出す関わり方」について投稿したいと思います。
「頑張れ」という言葉は、子どものやる気を高めるどころか、プレッシャーを強めてしまう場合があります。
日本の大学の研究では、親からの期待や評価が高いほど、子どもは「失敗への恐怖」を感じやすくなる傾向があることも報告されています。
特に思春期の中高生は、「自分を認めてほしい」という気持ちが強く、その一方で「干渉されたくない」という自立心も育つ時期。だからこそ、応援のつもりが「プレッシャー」として届いてしまうのです。
大切なのは、「結果よりも努力を認める声かけ」例えば
といった過程の誉め言葉が自己肯定感を育て、次へのやる気を自然に引き出します。「結果はどうだった?」ではなく、「どんなことを学べた?」と聞いてみるのもおすすめです。子ども自身が自分の成長を言葉にすることで、自然と前向きな気持ちが生まれます。
スポーツの厳しい世界、結果を求めたくなる気持ちもよく分かりますが、それだけで上手くいかないと感じたときは、少し意識を変えることも必要ではないでしょうか。
子どもは「頑張れ」と言われなくても、本当はちゃんと頑張っています。その努力を認めてあげることこそ、最大の応援です。
スポーツ専門オンラインレッスン「エナジースポーツ」では、親子で一緒に学べる「メンタルサポート」もオンラインで可能です。「頑張れ」を「よく頑張っているね」に変える。そんな一言から、親子の関係も変わり始めます。
「頑張れ!」とも「頑張っているね!」とも、誰からも声をかけられない運営者。涙で今回のブログはこれ以上続けられないので、今回はこのあたりで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!