ENERGY SPORTS
ENERGY SPORTS
ENERGY SPORTS
ひと昔前は
普通に耳にすることもありましたが
今の時代でも使われているのでしょうか?
「削る」
リフティング最高回数13回の
サッカー初心者の運営者は
真っ先に
鉛筆削りを思い描きますが
相手選手に対して
厳しいタックルを仕掛けることで
ファウルギリギリ???
のプレーを指し
フェアプレーの精神に反する行為です
もし
オンラインレッスン中にコーチから
「削れ!」と指導があった場合は
すぐさまオンラインから
退出していただいて結構です
もちろん
エナジースポーツには
そのような指導をするコーチはいませんが
サッカーをオンラインで習うという
イメージは沸きづらいかもしれませんが
ヨーロッパなど海外では
オンラインで指導をすることが
普通に行われています
例えば
など様々な場面で
サッカーでも
オンラインが活用されています
オフラインの時のように
ボール際の競り合いなどは
やりにくいですが
客観的に状況を判断するために
俯瞰してプレーを捉える力は
サッカーにおいても
とても重要なことだと考えられていて
そんな時に
オンラインでご自身のプレーを
確認することは
とても効果的です
(AIさんに作成頂いた画像)
運営者の若かりし高校生時代の
体育の授業でサッカーをした時に
(ポジション:左サイドバック)
いかにフリーでパスを受けられるかを
ディフェンスラインから
俯瞰的に見ていて
「ここだ!」と感じた時
まるでロベルト・カルロスさんのように
(自分の中のイメージですが・・・)
猛ダッシュで
しかも
フリーで
サイドを駆け上がったものの
仲間から
パスがこなかった経験があります
とても心が削られたことを
覚えています
そんな時
どういうメンタルの
保ち方をしたら良かったのか?
エナジースポーツのサッカーコーチ
教えていただけませんでしょうか?